MENU

人間ドックのすすめ

人間ドックで、病気の予防・早期発見を!

食生活の欧米化や運動不足により、高血圧、糖尿病、心臓病、がん、脳卒中などの生活習慣病が増加しています。

人間ドックを受診することでご自身の健康状態を確認し、病気の予防、早期発見に役立てることができます。

津南病院での受診を希望される方は、毎年1月に津南町から送られる受診希望を提出していただくか、直接、津南病院025-765-3161人間ドック担当までお問合せください。

基本料金

津南町国民健康保険加入者
後期高齢者医療保健加入者
23,000円
その他の保険加入者
(津南町民に限ります)
28,000円
新潟県建築国民健康保険加入者 18,000円
全額負担
(上記以外の方、町外の方など)
38,000円

オプション料金表

津南病院では、人間ドックを受けられる方に、基本検査のほか下記の検査を希望者に実施しております。

1.上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) 5,000円
2.心臓機能検査(BNP) 2,000円
3.骨粗しょう症検査 3,000円
4.胸部ヘリカルCT 6,000円
5.動脈硬化検査 2,500円
6.前立腺(PSA)検査 2,000円
7.ピロリ菌検査 1,000円
8.内臓脂肪測定 3,300円
9. 腫瘍マーカー測定(CEA、CA19-9、AFP) 3,000円
10. 腫瘍マーカー測定(CA125、HE4) 3,000円
11.甲状腺(TSH) 1,100円

オプション内容のご案内

1.上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
5,000円

胃バリウム検査のかわりに胃カメラを行います。(都合により当日行えない場合もあります)

2.心臓機能検査(BNP)
2,000円

心臓のポンプ機能を調べます。採血をして検査します。

<おすすめの方>高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙者、ストレスのある方、近親に心臓病の人がいるなど

3.骨粗しょう症検査
3,000円

骨の丈夫さを測定します。より正確に骨密度を計測できるよう、X線を使った検査方法へ変更しました。

<おすすめの方>特に女性の方。閉経後は骨を形成するカルシウムの流出が増えるためです。

4.胸部ヘリカルCT
6,000円

早期肺野がんの検査です。胸部CT撮影を行います。所要時間は3分程度です。

5.動脈硬化検査
2,500円

動脈硬化とは、血管の弾力性が失われ硬くなることです。両手両足首の4箇所を、血圧を測るようにして測定します。所要時間は5分程度です。

<おすすめの方>40歳以上で、高血圧、肥満、高脂血症、喫煙、冷感、しびれ感のある方

6.前立腺(PSA)検査
2,000円

前立腺がんは、50歳代以降に多く発生します。採血で検査します。

<おすすめの方>排尿回数が多い、残尿感がある、夜中に何度もトイレに立つ、急に尿意をもよおす、尿が出にくいなどの症状のある方

7.ピロリ菌検査
1,000円

胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の発症の一因といわれるピロリ菌感染を調べます。採血で検査します。

<おすすめの方>胃炎を起こしやすい方

8.内臓脂肪測定
3,300円

内臓脂肪の割合をCTで測定します。皮下脂肪と内臓脂肪のどちらが多いかを画像を使って示します。この機会に計測してみませんか。

9. 腫瘍マーカー測定(CEA、CA19-9、AFP)
3,000円

10. 腫瘍マーカー測定(CA125、HE4)
3,000円

がんがあるときに、血液の中で特殊な物質が異常増加することがあります。その物質を測定することで、がんの発見や再発のチェックに役立てることが期待されます。もともとは、がん治療の際にがんの進行状態や治療の効果を知る上での目印となるものです。
腫瘍マーカーにはいくつか種類がありますが、津南病院の人間ドックではCEA(多臓器がん)CA19-9(膵臓・胆嚢がん)AFP(肝臓がん)の3点の腫瘍マーカーを測定します。また、CA125、HE4(卵巣がん)の測定をすることが可能です。

※注意事項
喫煙、加齢、服薬など、がん以外の因子によっても腫瘍マーカーが上昇することがあります。腫瘍マーカーが高値であることが、すなわちがんであることを示すものではありません。
また、早期のがんの場合、腫瘍マーカーが高値にならない場合もあるため、腫瘍マーカーが低値であることが、すなわち完全にがんが存在しないことを示すものではありません。

11. 甲状腺(TSH)
1,100円

甲状腺刺激ホルモンは、代謝を正常に保つ働きがあります。女性に多く見られる疾患です